水道のパッキン交換を自分で行うDIYは、費用を抑えられ達成感も大きいですが、いくつかの注意点を守らないと、思わぬトラブルに繋がる可能性があります。特に水回り作業は、少しのミスが水漏れなどの大きな問題を引き起こすことがあるため、慎重な作業が求められます。ここでは、水道のパッキン交換の際に特に注意すべき点と、万が一トラブルが発生した際の対処法について解説します。まず最も重要な注意点は、「止水栓の閉め忘れや不十分な閉め方」です。止水栓が完全に閉まっていないと、作業中に水が噴き出してくる可能性があります。作業を始める前に、必ず止水栓を時計回りに最後までしっかりと閉め、蛇口を開けて水が出ないことを確認してから作業を開始してください。もし止水栓が固くて回らない場合や、閉めても水が止まらない場合は、無理せず家全体の元栓を閉めるか、専門業者に相談しましょう。次に、「適切なパッキンを選ぶ」ことです。水道のパッキンには「コマパッキン」「三角パッキン」「Oリング」など様々な種類があり、サイズも多岐にわたります。交換する水栓の種類や品番に合ったパッキンを選ばなければ、水漏れが止まらなかったり、取り付けができなかったりします。古いパッキンを持ち帰り、ホームセンターなどで同じものと交換するのが最も確実な方法です。サイズが分からない場合は、少し大きめのパッキンを購入し、加工して使う方法もありますが、可能な限り正確なサイズを選ぶのが理想です。「ナットの締め付け不足または締め付けすぎ」も水漏れの原因となります。ナットの締め付けが甘いと水漏れが発生し、逆に締め付けすぎるとパッキンや水栓本体、配管を破損させる可能性があります。適度な力でしっかりと締め付けることが重要ですし、製品の取扱説明書に推奨トルクが記載されている場合はそれを参考にしましょう。万が一、交換作業中に「水漏れ」が発生した場合は、すぐに止水栓を閉めて水の供給を止めてください。そして、水漏れしている箇所を特定し、ナットの締め付けが不足していないか、パッキンが正しく装着されているか、あるいはパッキン自体が不良品でないかなどを再確認します。パッキンの向きや、取り付け順序が間違っていることも原因となります。また、長年使用している水栓は、金属が劣化していることが多く、無理な力を加えると、ナットが割れたり水栓本体にひびが入ったりする可能性があります。
水道のパッキン交換の注意点とトラブル対処法