シングルレバー混合栓の交換を自分で行うDIYは、費用を抑えられ達成感も大きいですが、いくつかの注意点を守らないと、思わぬトラブルに繋がる可能性があります。特に水回り作業は、少しのミスが水漏れなどの大きな問題を引き起こすことがあるため、慎重な作業が求められます。ここでは、シングルレバー混合栓交換の際に特に注意すべき点と、万が一トラブルが発生した際の対処法について解説します。まず最も重要な注意点は、「適合する水栓を選ぶ」ことです。シングルレバー混合栓には「ワンホールタイプ」「ツーホールタイプ」「壁付きタイプ」があり、さらに取り付け穴の直径やピッチ(穴の間隔)もメーカーや製品によって異なります。現在使用している水栓と同じタイプの、かつシンクや洗面台の穴に適合する新しい水栓を選ぶことが絶対条件です。誤ったタイプを選ぶと、物理的に取り付けができません。購入前に、現在使用している水栓のタイプとシンク・洗面台の穴のサイズを正確に測定し、製品の仕様と照らし合わせましょう。次に、「止水栓の閉め忘れや不十分な閉め方」もよくあるトラブルの原因です。止水栓が完全に閉まっていないと、作業中に水が噴き出してくる可能性があります。作業を始める前に、必ず止水栓を時計回りに最後までしっかりと閉め、蛇口を開けて水が出ないことを確認してから作業を開始してください。もし止水栓が固くて回らない場合や、閉めても水が止まらない場合は、無理せず家全体の元栓を閉めるか、専門業者に相談しましょう。「ナットの締め付け不足または締め付けすぎ」も水漏れの原因となります。ナットの締め付けが甘いと水漏れが発生し、逆に締め付けすぎるとパッキンや配管を破損させる可能性があります。適度な力でしっかりと締め付けることが重要です。締め付け具合の目安としては、工具で締めていき、キュッと抵抗を感じるところでさらに半回転~1回転程度が一般的ですが、製品の取扱説明書を確認するのが最も確実です。万が一、交換作業中に「水漏れ」が発生した場合は、すぐに止水栓を閉めて水の供給を止めてください。そして、水漏れしている箇所を特定し、ナットの締め付けが不足していないか、パッキンが正しく装着されているか、シールテープが適切に巻かれているかなどを再確認します。パッキンが古くなっていたり、傷んでいたりする場合は、新しいものに交換することで解決することが多いです。