トイレが詰まってしまうと、焦りからつい誤った対処法を選んでしまいがちです。しかし、その行為が状況をさらに悪化させ、修理費用が高額になったり、便器や配管を破損させたりする原因となることも少なくありません。トラブルを最小限に抑え、安全に解決へと導くためにも、トイレ詰まりの際に「やってはいけないこと」を事前に知っておくことが非常に重要です。まず、最もやってはいけないことは「水を何度も流すこと」です。詰まっているにもかかわらずレバーを操作して水を流すと、便器内の水位が上昇し、汚水が便器から溢れ出してしまう可能性があります。一度溢れてしまうと、床や壁を汚すだけでなく、下階への水漏れや、雑菌の繁殖といった二次被害に繋がり、消毒や清掃にさらなる手間と費用がかかってしまいます。詰まりに気づいたら、それ以上水を流すのをやめ、止水栓を閉めて水の供給を止めましょう。次に、「市販の液体パイプクリーナーを複数種類混ぜて使用すること」も絶対に避けるべきです。市販のパイプクリーナーには、塩素系と酸性系の二種類があり、これらを混ぜると有毒ガスが発生し、人体に非常に危険です。「まぜるな危険」と表示されているものは特に注意が必要です。また、誤った使い方をすると、詰まりの原因となる異物を固めてしまったり、配管を傷めたりする可能性もあります。使用する際は、必ず製品の指示に従い、換気を十分に行いましょう。「無理に棒などを突っ込むこと」も危険な行為です。便器の排水口に、針金ハンガーや長い棒などを無理に突っ込んで詰まりを解消しようとすると、詰まりの原因となっている異物をさらに奥へ押し込んでしまったり、便器や排水管の内側を傷つけたりする可能性があります。特に、陶器製の便器は衝撃に弱く、ひび割れや破損の原因となることもあります。素人判断で無理な力を加えるのは避けましょう。「熱湯を流し込むこと」もやってはいけないことの一つです。トイレットペーパーの詰まりにはぬるま湯が効果的ですが、沸騰した熱湯を流し込むと、陶器製の便器にひびが入ったり、塩化ビニール製の排水管が変形・破損したりする可能性があります。また、詰まりの原因が油汚れの場合、熱湯で一時的に溶けても、冷えると再び固まってしまい、より頑固な詰まりに繋がることもあります。お湯を使用する際は、50℃程度のぬるま湯に留めましょう。