ユニットバスは防水性が高い構造ですが、その床下、つまり防水パンの下で、知らず知らずのうちに水漏れが進行していることがあります。この「床下での水漏れ」は、普段目に見えない場所で起こるため発見が遅れやすく、気づいた時には床下の木材が腐食していたり、階下にまで被害が及んでいたりするケースも少なくありません。床下で水漏れが起こる主な原因の一つが、排水系統のトラブルです。洗い場の排水口や浴槽の排水栓は、床下で排水トラップや排水管に接続されています。この接続部分のナットが緩んだり、パッキンが劣化したりすると、排水のたびに水が少しずつ漏れ出してしまいます。特に、浴槽にお湯を張って一気に排水する際には大きな水圧がかかるため、接続部が劣化していると漏れやすくなります。また、排水管自体に髪の毛や石鹸カスが詰まり、水の流れが悪くなることで、接続部から水が溢れ出してしまうこともあります。もう一つの原因として考えられるのが、給水・給湯管からの水漏れです。壁や床の中を通っている配管が、経年劣化や凍結などで破損し、そこから水が漏れ出すケースです。この場合、水漏れは断続的ではなく、常にじわじわと続くため、より深刻な被害に繋がりやすくなります。床下での水漏れを疑うべきサインとしては、浴室のドアのすぐ外側の床がブヨブヨする、浴室の周辺からカビ臭い匂いがする、などが挙げられます。浴槽の側面にあるエプロンと呼ばれるカバーが外せるタイプであれば、定期的に内部を懐中電灯などで照らして点検するのも有効です。もし床下での水漏れの兆候を見つけたら、被害が拡大する前に、一刻も早く専門の業者に詳細な調査と修理を依頼することが不可欠です。